お母さんにはいつも笑っていてほしい。
でも常にお母さんは闘っていて、とっても忙しくてかんばっているんです。
しかも心配事はたくさん。
当然、悩みのたねもいっぱい。
そんな“悩みのたね”、少しでも解決のお手伝いができればと、よくある質問を載せてみます。
悩みのたね その3
唾液パワーってすごい!
歯科衛生士の徳武です。
今日は唾液、いわゆる”つば”のお話です。
日頃むし歯にさせたくない!と頑張っているパパママさんの中で
『食生活・間食を気を付けて歯ブラシもしているのに、むし歯になりやすい…どうして』
と悩んでいる声をタエ歯科でもよく聞きます。
もしかしたら、その理由の一つとして、唾液の量の違いがあるかもしれません。
すごいぞ唾液パワー!
- 食べかすなどを洗い流す(自浄作用)
- プラーク(歯垢)の発生を抑える(殺菌作用)
- 飲食により溶けかかった歯の修復(再石灰化作用)
- 飲食により酸性に傾いた口内を中和させ、むし歯を防ぐ(緩衝作用)
唾液が減ると・・・
口の中が乾燥し、食べ物が飲みづらくなる、口の中がネバネバする、口臭がきつくなる、話しにくくなるなどの不快感が続き、むし歯や歯周病などにかかりやすくなります。
唾液を増やす5つのコツ!
- よく噛んで食べる(かみごたえのある食材をたくさん噛んでみよう)
- キシリトールガム(唾液の分泌 + キシリトール効果)
- 鼻呼吸(口呼吸は唾液が蒸発、口臭の原因にも)
- おしゃべり、笑顔(口まわりの唾液腺を刺激、アイウベ体操もおすすめ)
- ストレスをためない(緊張して口が乾く、リラックスもむし歯予防)


お口をぽか~んとあいているお子さんがタエ歯科でも多く見られます。要注意!

唾液の効果が期待できない!
むし歯菌が大好きなお口の中!

常に唾液が歯に触れていて潤いいっぱい!
歯ブラシで汚れが取れやすい!
よく噛むことで顎の成長にもつながります。
むし歯予防や歯並びのためにも、たくさん噛むかみごたえある食生活を取り入れることをおすすめします。
何か困ったときは、当院までご相談くださいね。
歯科衛生士 徳武
その他の悩みのたね
- その1 指しゃぶり
- その2 乳歯のむし歯
- その3 唾液パワーってすごい!
- その4 歯ぎしり
- その5 こどものおやつ 幼児編
- その6 歯の王様!6歳臼歯
- その7 こんな時こそ、お口ケア
- その8 乳歯の生え替わり
- その9 バイオフィルムをやっつけろ!!
- その10 むし歯の進行が速い乳歯
- その11 知っていますか?朝食のウワサ
- その12 元患者の私が気づいた「小児歯科の工夫」
- その13 ご自宅でできる「歯医者に慣れるための練習」
- その14 夜型生活はむし歯になりやすい・・・!?
- その15 歯医者の麻酔は敵?味方?
- その16 どうしよう?!こどもの歯のケガ、口のケガ!!
- その17 お口のストレッチ"あいうべ体操"!の凄いパワー
- その18 大人が楽しんで笑うって大事
- その19 むし歯予防に!キシリトールのこと
- その20 噛む、食べるは“学習”なんです
- その21 嬉しい報告
- その22 子どもの中のジェラシー
- その23 ピカキッズについて
- その24 ごめんなさい、何度も聞かせてください、、
- その25 歯肉炎について
- その26 歯肉炎を改善させるには